1年の終わりが近づくと、年の瀬に向けて仕事の追い込みにブラックフライデー・年末セール、大掃除など大忙しの方も多いことでしょう。日常生活への直接的な影響はないけれど、12月といえばノーベル賞授賞式が開催される月。開催日の12月10日は、賞創設の遺言を残したアルフレッド・ノーベルの命日です。
今回は、2017年にノーベル文学賞を受賞した日本出身の英国人作家、カズオ・イシグロ氏の作品をご紹介します。
カズオ・イシグロ氏は1954年に長崎で生まれ、その後1960年に父親の仕事の都合で渡英した後、1983年に英国籍を取得。1960年代といえばまだ世界中で戦後独特の余韻も残っていたはずです。敗戦国で原爆投下もされた日本の長崎出身という出自が、現地のイギリス人にとってどのような印象を与えたのだろうか、などと思い巡らしもするのですが、ともあれカズオ・イシグロ氏はそのままイギリス人として今に至ります。
本作『クララとお日さま』は、ノーベル文学賞受賞後の第一作。全体に温かみと美しさが漂う作品です。
本作に登場するキーワード
本作を読み解くにあたって、押さえておきたいキーワードを取り上げましょう。
AF
お日さまの光を栄養源とする、人工親友(Artificial Friend)を意味します。AFというのは本作オリジナルの用語ですが、我々の現代社会における、人工知能(AI:Artificial Intelligence)を人間の姿で具現化したものと捉えてよいでしょう。
生身の人間ではなく、極めて精巧に作られたロボットです。
クララ
本作は、一貫してクララの視点で物語が進んでいきます。クララはAFで、AF専門店で誰かに購入してもらうことを待つところから物語は始まります。
お日さまが送る特別の栄養
クララがお店に並んでいたある日、ウィンドーからよく目にしていた物乞いの人とその連れの犬が息絶えているところを目撃します。しかし、その翌朝、クララは不思議な場面に遭遇します。
お日さまが明るく射し込むなか、なんと物乞いの人と連れの犬がともに生き返っているのです。このエピソードは以降、折に触れてクララの決意に影響を与えます。
向上処置
クララが一緒に暮らすことになるジョジーは向上処置を受けました。ただ、この向上処置を受けると健康上の弊害があるようで…。ジョジー家で開催された、向上処置を受けた子どもたちの交流会では、母親たちが抱く期待と不安、思春期のただ中にある子どもたちの心の揺れなどが見事に描写されています。
ジョジーとリックの関係
病弱のジョジーは、幼なじみのリックと互いに惹かれ合い、将来の計画をたてています。ジョジーは向上処置を受けましたが、リックは向上処置を受けていません。二人の関係性が結末に向けてどのように変化していくのか、注目です。
クーティングズ・マシン
クララはまだお店にいたとき、ひどい汚染をまき散らすクーティングズ・マシンと出会います。クーティングズ・マシンはたくさんの煙を吐き出し、お日さまの光を遮ってしまいます。名前の由来は、原書で読めば「ああ、なるほど!」と気が付くかもしれません。
肖像画
母親クリシーに連れられて、ジョジーは画家のカパルディさんのところへ定期的にでかけます。肖像画を完成させることが目的です。次の疑問を浮かべながら読むと、本作の登場人物たちの心の動きや物語の核心に迫ることができることでしょう。
- なぜ、母親はジョジーの肖像画を作ることが重要だと思っているのか?
- どんな肖像画ができあがるのか?
優れた文章表現
等身大の子どもたちが描かれる
ジョジーは14歳。多くの方が実体験を伴って理解できると思いますが、とても多感な時期です。作者は、観察力が際立って優れているクララの目を通して、その矛盾を抱えながらも純粋な内面を慎重に描いています。
ときには、内心で思っていることと異なることを誰かに話すこともあるでしょう。処世術を覚え始める時期なのかもしれません。こうした心の揺れは、向上処置を受けた子どもたちの交流会の描写で感じ取ることができます。
静と動を使い分けた文章表現
各場面の静けさや騒がしさを文章のみで表す手腕も注目に値します。ある場面では、静謐さや神々しさの中で登場人物が佇む情景が目に浮かびます。他のある場面では、周囲の混雑に巻き込まれて喧噪のただ中にあり、錯綜した状況が手に取るように伝わってきます。
場面に合わせて、読み手の想像する世界に視覚・聴覚ともに彩りを加える手法は、さすがノーベル文学賞受賞作家だなと感心してしまいました。
複数の問題提起を有している
本作で描かれている世界はあくまでフィクションですが、我々の現代社会におけるさまざまな問題を比喩的に表現しています。
たとえば、昨今、世間に広く信じられている「AIに仕事を奪われる不安」や「AIが人間を超越した存在になり反乱を起こす可能性」という観点から論じることが可能でしょう。「環境破壊」や「教育格差」などのテーマを本作を通じて取り上げることも可能です。
私が本作を読みながら何度も考えさせられたテーマは、「AIは自己犠牲の精神を持つか」です。クララはAFとして、病弱のジョジーとの友情を育み、献身的に支えます。後半では、自らの生命を危険に陥れるような自己犠牲さえも計画します。
生身の人間だったら、
本当にこれほどの犠牲を厭わず行動に移すだろうか?
生身の人間でないAFだからこそ実行できるとして、
AIの場合は自己犠牲の精神が生まれるのだろうか?
これらは今後も考えていきたい点です。ふだん小説に触れる機会のない方でも、現代が抱える問題を捉え直すきっかけとして得るものの多い小説です。ぜひお読みください!
参考リンク
本作『クララとお日さま』がNHKラジオ番組「高橋源一郎の飛ぶ教室」でも取り上げられていました!
私は読了後にリンク先の記事を読みましたが、本作の世界感に対する新たな観点を得ることができました。ぜひ、併せてお読みください。
関連書籍
- カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』(早川書房):映画化もされたことから、カズオ・イシグロ作品の中でも群を抜いて有名ではないかと思います。私自身は本作『わたしを離さないで』を先に知っていたため、AFの正体はもしかして…などどあれこれ想像しながら読み進めてしまいました。
最後までお読みいただき有り難うございました!
♪にほんブログ村のランキングに参加中♪