本ページにはPRが含まれます。

【書評】実家を整理して暮らしやすい空間へ。「ミニマリスト、親の家を片づける」を読む

【書評】やまぐちせいこ『ミニマリスト、親の家を片づける』(KADOKAWA) 書評

社会人になってからは実家を離れ、両親とは距離的にも離れた場所で暮らしている、という方は多いのではないでしょうか。自分自身も家庭を持ちながら、介護などで両親の家を定期的に訪れるというのは、今の時代珍しいことではなくなってきました。

私は、現在遺品整理中、そして実家の片づけ中であることを先日の書評記事のなかでお伝えしました。

片づけを進めるなかで、何の役に立つのか皆目見当が付かないモノを目にすることもしばしば…。30年以上ものあいだ人が暮らし続けた家では、「なぜこんなゴミがここに…」という場面に頻繁に出くわします。

究極的には、「もうすべて捨てちゃっても何も困らないのでは」という考えが芽生えつつあります。とはいえ、両親や他の家族の思いが詰まった品もありますし、やはりみんなが納得したうえで片づけを進めていくのがベストですよね。

そんなモヤモヤ感を抱えながら手に取ったのが本書、やまぐちせいこ著『ミニマリスト、親の家を片づける』です。やまぐちせいこさんの本は以前も読んだことがありまして、無印良品を最大限活用したシンプルな生き方に共感を抱いていました。

実は、私自身も初めての一人暮らしはすべての家具を無印良品で揃えたのです。そんな、ミニマリスト観点で実家を整理した本書の内容をご紹介します。

スポンサーリンク

BEFORE→AFTERがまばゆい…!

本の1ページ目を捲り現れるBEFORE→AFTER。これが衝撃です…!あまりに劇的な変化で、本編に早く目を通したくなる気持ちを押さえられません。長らく放置されモノに支配されていた部屋もあるのですが、かなりスッキリと洗練された空間に生まれ変わっています。

わたし
わたし

自分にもやれるかも…!

親の家の片づけ5原則

まずは、原則を確認しましょう。やまぐちせいこさんによると、ミニマリスト流の親の家の片づけ5原則は以下のとおりです。

原則1 捨てるが先、考えるのは後
原則2 片づけの「終わり」を具体的に決める
原則3 「モノごと」ではなく「部屋ごと」に片づける
原則4 「ホットスポット」は触らない
原則5 「美しい部屋」より「わかりやすい部屋」をつくる

各原則の詳細は本書に譲りますが、親の家の片づけにあたって私が最も大切なことだと思ったのは、原則5「『美しい部屋』より『わかりやすい部屋』をつくる」です。親はいまは元気な状態であっても、だんだんと年老いていきます。認知機能も衰えていきます。こうした将来を考えると、単に美しい部屋では暮らしにくい場所になってしまうのです。

そこで紹介されているのが、収納の見える化。特に感激したのは、マグネットをストック用品の数だけ用意して、そのマグネットを用いて買うものリストをボードで管理する方法です。最初に作る際には少し労力が要りそうですが、一度作ってしまえば、モノの買いすぎを防ぐことができる万能さがあります。

認知機能が落ちると、生活用品をたくさん買いだめしてしまうのはよく知られていますよね。私の祖父もそうで、シャンプーやビール、医薬品に救急用品などなど、亡くなった後にたくさん処分しました。

紹介されている手法を使って、祖父にも他の家族にも一目瞭然の仕組みが構築できていれば、と悔やまれるところです。

「捨てても困らないリスト」を有効活用しよう

本書では、やまぐちせいこさんが実際に片づけを行った14日間の作業が記されています。読者がすぐにでも活用できるのは、[「○○の部屋」の捨てても困らないリスト]。いるモノかいらないモノかは、所有する人の価値観に大きく依存するもの。それでも、確実に不要な品をどんどん片づけていくことが大事です。

たとえば、[「全ての部屋」の捨てても困らないリスト]の項からいくつか抜粋すると、次のとおりです。

○床に落ちたビニール袋
○空のペットボトル・食後のカップ麺の容器・包装紙
○指定日に出しそびれたゴミ
○賞味期限切れの食料・飲料
○破損しているモノ(絵画の額・壺・ガラスケース・椅子などの家具類・雑貨)

当たり前といっちゃ当たり前なんですが、どれも確実にゴミです。でも、意外と家の中に存在しています。食料品置き場の奥に、賞味期限の調味料はありませんか?

ちなみに、我が家では医薬品置き場を点検し直したところ、5年~10年ほど前に期限切れを迎えた医薬品を大量に発掘しました。

子どもが自立して夫婦二人で暮らす両親は、病院に定期的に通って処方箋を受け取っています。現状を考えると、自宅に大量の市販薬をストックしておく必要が無かったため、すべて綺麗サッパリ処分しました。

ホットスポットはそのまま置いておく

さて、先ほど紹介した、親の家の片づけ5原則には原則4「『ホットスポット』は触らない」という原則がありました。

「ホットスポット」とは、いわゆる「地雷原」のことです。その特徴は3つ。

①親が迷わず「捨てたくない」という
②同じモノが大量にある
③人生に通じるモノがある

引用元:やまぐちせいこ『ミニマリスト、親の家を片づける』(KADOKAWA)

私にとっては、父の書斎や母の蔵書がこれに当たります。基本的には本人の意志を尊重するようにしていて、片づけるよう促すことは避けています。ただし、「もし、いらないモノがあったらメルカリに出すよ。有効活用してくれる人の手に渡ったら素敵だよね」という声がけは続けていますが。

そんな私にとって、以下の記述は至言でした。

 繰り返しになりますが、親の家の片づけは「すっきりするため」にやるのではありません。ホットスポットのモノを片づけて一時的に問題が解決したとしても、引き換えに別の何かーー親の暮らしの潤い、生きがい、人生の足跡ーーを奪うことになります。それは、単なる暴力です。
 片づかない問題を、片づかないまま置いておく。もやもやして、忍耐のいることですが、親の家の片づけには欠かせないことだと思います。

引用元:やまぐちせいこ『ミニマリスト、親の家を片づける』(KADOKAWA)

自分の主張を押しつけるのではなく、家族の意志を尊重しながら片づける。片づけというのは、モノを介したコミュニケーションなのだな、と改めて考えさせられる良書でした。

関連書籍

  • やまぐちせいこ『無印良品とはじめるミニマリスト生活』(KADOKAWA):シンプル・イズ・ザ・ベスト。「不要なものを捨てて捨てて捨てて、最後に残ったのが無印良品。」という点に共感できます。

  • やましたひでこ『1日5分からの断捨離―モノが減ると、時間が増える』(大和書房):お祭り気分で一気にお片付けするのが性に合わない方は、こちらの本が大変参考になると思います。実際、私もこの本を読んでからなんと6ヶ月以上、毎日の断捨離を継続できています!千里の道も一歩から。断捨離は毎日5分から進めていきましょう。記事にしましたので宜しければご覧ください。

最後までお読みいただき有り難うございました!


♪にほんブログ村のランキングに参加中♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました