本ページにはPRが含まれます。

【書評】人生で身につけたい大切な力!「なぜ、読解力が必要なのか?」を読む

【書評】池上彰『なぜ、読解力が必要なのか? 社会に出るあなたに伝えたい』(講談社) 書評

今回紹介するのは、池上彰さんの著書です。

池上彰さんと言えば、経済ニュースをわかりやすく解説することでとても人気ですよね!池上さんの著書を読んでいると自分の見識が広がっていくのを実感します。教養に関する著書もたくさん出版されていますが、今回取り上げるのは、”読解力”に関する内容です。

スポンサーリンク

日本人の読解力の現状

2019年に発表された「PISA(学習到達度調査)」によると、79カ国・地域と比較して、2018年調査時の日本の高校1年生の読解力は、15位という結果でした。注目すべきは、前回2015年からの変化です。なんと、8位から15位へと大きく順位を下げていたのです。

調査年読解力順位読解力得点(平均)
2015年8位516点
2018年15位504点
出典元:学習到達度調査(PISA)

この15位という順位、実は過去最低の順位でして、全国的に大きな波紋を呼びました。新聞各社も取り上げ、日本全体の読解力の低下を嘆く声が続出したのです。

さて、皆さんの身の周りで、日本人の読解力の低下を感じた経験はあるでしょうか?私はあります。

職場で新人さんに仕事を教えていたときのこと。新型コロナウィルス感染症の急拡大を受けて在宅勤務が進むなか、業務説明もリアルな対面で行うのではなく、オンライン上で業務用チャット、メールを駆使してコミュニケーションを取る機会が圧倒的に増えました。

そして、ある日の業務用チャットでのこと…

山椒
山椒

○○なので、△△しましょう。□□をお願いします。

新人さん
新人さん

分かりました!

真面目に取り組む姿勢が素晴らしく、明るく素直で大変好感が持てます。しかし、、

山椒
山椒

期待していたアウトプットと違う。。

私の伝え方が悪かったのだろうか?新人さんがチャットでの指示を読み取る力が弱いのか?大変悩みました。その後、試行錯誤して説明方法を工夫することで本人の本来の力が発揮できるようになったのですが、何かヒントがないか?と手に取ったのが本書です。

コミュニケーション方法の過去と現在

古くからの社会では、即時性の低い手紙で自分の思いを語り、相手に理解してもらうように努める必要がありました。戦時中であれば、検閲をくぐり抜けるために本音をはっきりをは示さずに真意を伝える工夫もなされていたのではないかと思います。こうした工夫はいずれも、読み手の読解力なしには成立しないものだといえるでしょう。

一方、現代のコミュニケーション方法を考えてみましょう。日本の全国民にとって身近な存在となったSNS。皆さんも利用していますか?メッセージングアプリとして圧倒的なシェアを誇るLINEは、スタンプ機能が豊富です。複雑な思いがあるとき、ついついスタンプを一つ送るだけで終わりにしてしまっていませんか?

LINEでは、短い文章とスタンプで、会話のようにテンポよくやり取りをする人が多いでしょう。感情表現を文章で綴らず、スタンプや文章内の「絵文字」に頼ってしまうことで、受け手側は「文章で真意を理解する機会」を、送り手側は「文章で真意を表現する機会」を失い、つまりは読解力を鍛える機会を失っているのです。

引用元:池上彰『なぜ、読解力が必要なのか? 社会に出るあなたに伝えたい』(講談社)

上述した私の職場の事例で考えてみると、この池上氏の指摘はとてもよく当てはまります。まさにチャット上の会話でコミュニケーションが失敗していたのです。メッセージの受け手側の解釈で物事が進む可能性があるということなのでしょう。

私に対して疑問・質問を気軽にしずらい雰囲気があったかもしれない、という懸念が捨てきれないものの、その後は業務上の指示をどのように受け取ったか逆質問するなどして、指示内容の理解度を確認するようにしています。

論理と情動

この本では、読解力とは何を意味するかを俯瞰した上で、読解力にとって必要な要素を述べ、読解力の伸ばし方を説明しています。

読解力と一口に言ってもその定義は人それぞれでしょう。論理と情動という切り口であれば、以下のように定義できます。

情緒的読解力とは、自分とはまったく違う境遇の人、考え方が異なる人、自分がしたことのない体験をしている人に対しても共感できる力です。親の介護に苦労していたり、失業してしまったりといった人などの心を汲みとることができる力です。
(中略)
一方で論理的読解力はどんな力かというと、相手の主張を理解する力です。まら論理的読解力は、多角的なものの見方を身につけるための力であると言えます。

引用元:池上彰『なぜ、読解力が必要なのか? 社会に出るあなたに伝えたい』(講談社)

大学受験などにおける国語の試験では、唯一絶対の解が決められていることも多いです。しかし、こうした試験では論理的読解力に焦点が当たっており、共感力とも言える情緒的読解力はなかなか育みにくいのかもしれません。私自身、学生時代にはあまり読書習慣がなかったのですが、その理由の一つとして「小説を読んでも受験勉強には直結しない」という考えがどこかにあったように思います。

社会人になってからは、この情緒的読解力の大切さが本当によく分かります。学生時代は同じ世代の仲間たちに囲まれていますが、会社のなかでは幅広い年代の方と一緒に仕事をすることになります。また、皆さん家庭環境も様々で、独身、シングルマザー、DINKS、子育て中、両親の介護中などなど多種多様です。

もちろん家計事情というのはデリケートな領域ですので、各自の経済状況についての話題はほとんどしませんが、こうした多様性を見てもさまざまなことが明らかです。私は大人になってから小説や社会的ルポルタージュを好んで読んでいますが、職場の方の人生を理解し配慮する上で、一定の成果が出ていると感じています。

教養のつけ方は酒造りと似ている

教養に関しては、本書に次のような記述がありました。

知識を教養に変えていく方法は、たとえるならば、紀元前から人類が連綿と続けてきた酒造りの工程と似ています。ブドウをいっぱい集めて溜めておくと、ブドウに含まれる糖が発酵してワインになります。米は水と麹菌とともに発酵させると日本酒になります。これと同じく、知識がたくさん溜まり発酵が進めば、「教養」になるということです。

引用元:池上彰『なぜ、読解力が必要なのか? 社会に出るあなたに伝えたい』(講談社)

本を読んですぐにその効果を実感するようなことって、すごく稀なことではありませんか。その時々で自分の疑問を晴らしてくれたり、進むべき道を照らしてくれる素晴らしい本もありますが、読み手の都合ですべての本に即効性を求めるのは少し傲慢であるような気もします。

「よく分からないなぁ」という感想で終わりにしても良いのですが、その後も読書を続けていると、世の中のことがだんだん身近に感じられるようになり、興味・関心も広がっていくように思います。こうしたじわじわ感のある効果はたしかに酒造りと似ているかも知れません。

読解力の伸ばし方

最後に、読解力の伸ばし方(第4章、第5章)については本書の4割程度のページが割かれています。自分の読解力不足を感じている方は是非この箇所を読みましょう。言語の勉強法と同様、読む・書く・聞く・話すの4大スキルを主体的に鍛えることで、必ず道は開けます!

冒頭で挙げた新人さんとの関わりについてですが、何度かやり取りを繰り返す中で、ずいぶん円滑なコミュニケーションが築けるようになりました。私も新人さんも、対話を重ねることでお互いの考えていることを読み解く力が付いてきたのだと思います。これも成長の証ですね。

最後まで読んでいただき有難うございました!


♪にほんブログ村のランキングに参加中♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました