2020年以降、新型コロナウィルス感染症が世界的に広がったことで、メンタル不調を引き起こす患者が増えました。人と会うことが制限され、会話量も必然的に減り、経済的な不安も大きい。Withコロナ、Afterコロナの現代においても、塞ぎ込む日々を過ごしていらっしゃる方は少なくないのではないでしょうか。
実際、日本で新型コロナウィルスに関する報道が大々的に報じられた頃には、精神疾患を抱える患者さんの多くがコロナに関する不安を打ち明けていたという事実があります。
うつ病の症状は人によってさまざま。かつて言われていたうつ病の症状と異なる「新型うつ病」という病名も、ここ10年ほどですっかりメジャーになりました。
新型うつ病とは、『働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳』によれば以下のとおり。
このごろ聞かれる「新型」うつ病という名称はマスコミ用語です。
引用元:『働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳』「Q3:いわゆる新型うつの理解と対策は?」
(中略)
現代風な気分障害の診断・治療において、第一の課題になっているのは、多少活発だという程度の軽躁状態です。
(中略)
第二の課題は、不安症状が強いうつ病や気分障害です。
(中略)
最近の気分障害の課題の第三は、他罰性が強いことです。
(中略)
第四の課題は、ごく軽度な発達障害の要素を背景に持ち、適応障害を起こして、抑うつ状態を呈するケースです。
新型うつ病は若者に多いとされ、自己中心的かつ精神的に未成熟である点が特徴的と言われています。
しかし、2020年以降のパンデミックを受けて、将来への不安、経済的な悩み、未解明の感染症への恐怖など、精神的に強い影響を受けた方はたくさんいらっしゃるでしょう。
パンデミックを経験してから現在に至るまで、「コロナうつ」とも呼ぶべき「コロナをきっかけに強い不安を抱える人」が世界中に存在しています。急激に訪れた社会的変化を思えば、これは決して異常なことではありません。オンラインでの打ち合わせが増えたことで、以前と比べて人と直接触れ合う機会が激減したという方も少ないことでしょう。
今回は、新型コロナウィルス感染症をきっかけに気持ちが塞ぐ毎日を送る方々にオススメの一冊、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ』をご紹介します。
こんな方にオススメ
- メンタル不調が続いている方
- 難しい本を読む体力がないほど疲れている方
- 自分を大切にして生きていきたい方
読み手に優しく寄り添う文章が心地良い
本書は次のように構成されています。書名の副題「精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ」と、まさにリンクする目次内容です。
精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ』の目次
- step1まずは気持ちを落ち着かせる
仕方ない、今夜はダメな自分とトコトン付き合うさ
(不安な夜をやり過ごす方法) - step2ひとりの時間を味方につける
誰ともしゃべらない一日でも、それなりに楽しく
(ぼっちの昼間を紛らわす方法) - step3自分をケアする
自分に優しく、自分に甘く
(クタクタの心身をいたわる方法) - step4思考法を変えてみる
明るい未来はこう摑もう
(ネガティブな自分にさよならする方法) - step5ひとりだけど、ひとりじゃない
小さく達成、大きく満足
(猫みたいに楽に「自分」を生きる方法)
著者は精神科医です。精神科という分野における医者というのはさぞかし強いメンタルを備えているのかと思いきや、なんと、著者の鹿目氏は自分自身のヘタレさに冷や汗が出ると述べています。
救急車が到着すると、病棟にいるスタッフは全員ダッシュ。大切な命がかかっているのだから当然です。僕もダッシュ。しかし、僕が駆け出す方向は、なぜかトイレ。「救急車はそっちじゃない!」といつも怒られていたものです。救急車×緊張でお腹が猛烈に痛くなり、トイレが我慢できなくなるのです。慣れない間はずっとそうでした。
引用元:鹿目将至、鳥居りんこ『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(双葉社)
「現職の精神科医でもそんな過去があるんだ!」と思うと、不思議と勇気が出ます。完璧な人間はいない、ということなのでしょう。他にも個人的なエピソードが盛り込まれていて、いわゆる「先生」という敷居の高さはあまり感じさせません。
一方で、医学・精神医学の門外漢でも理解しやすい表現で医学的な解説が加えられており、読み手に優しく寄り添う良書だと思います。
ハッピーが続く魔法のおまじない「良いぞ~!」
本書を読んでいて共感したのは、感染症の蔓延が加速化するなかで結婚式を挙げる予定だった娘へ、彼女のお父さんがかけた言葉です。
「そうか、そうか。マキちゃん、これは、良いぞ~!」って。
引用元:鹿目将至、鳥居りんこ『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(双葉社)
号泣している愛娘に向かって「良いぞ~!」ってどういうことでしょう。
お父さんは彼女にニコニコ笑いながら、こう続けたといいます。
「マキちゃん、楽しみがずっと続くな。ずっと花嫁の父でいられるから、お父さんも嬉しいな。良いぞ~!」って。
(中略)
つまり、どの方向から見つめるかによって、同じものなのに、見え方は真逆とも言えるほどに変わってしまうということなんでしょう。どんな出来事も、自分の受け取り方ひとつで、良いようにも悪いようにも転がってしまうってことを、彼女のお父さんから僕も学んだ気がします。
実は、このコロナ禍でステイホームが推奨されるなか、私自身も「これは学びを深めるチャンスでは!?」と思い至り生活改善に取り組んでいました。そのため、この記述には共感できる点がありました。
当時、私は英語の勉強をちょうど始めたばかりの頃でして、在宅勤務によりまるまる浮いた通勤時間を「語学スキルの向上に活用しよう!」とポジティブな気持ちに転換することができたのです。
きっかけはコロナウィルスの流行というネガティブなものでしたが、このころ始めた英語の勉強はしっかり習慣化され、2025年現在でも継続しています。勉強の成果か、英語のニュースも少しづつではありますが聞き取れるようになってきました。
まさに、自分の受け取り方ひとつで未来は変わる、ということを体験したのです。
本書のなかでは他にも、発想の転換でポジティブな気持ちになる一節がありました。
何をやっても長続きしない僕。挫折だらけの僕……実は長らく、コンプレックスでした。
引用元:鹿目将至、鳥居りんこ『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(双葉社)
でも、ある人にこう言われたんです。
「あら、鹿目君って『経験豊富』なのね」って。
「○○一筋」で生きてきた、という方は実直で忍耐強く、そのスキルの高さは三日坊主と比較するまでもないでしょう。しかし、言われてみれば、逆に広く浅く色々なことに手を出すタイプというのは経験豊富とも言えるわけです。なるほど!
今しんどい状況下で悩みを抱えている方も、視点を変えれば幸せへのきっかけが得られるかもしれません。一人で悩むと堂々巡りになりがちなので、まずは友人や家族と話したり、話を聞いてくれる民間団体などを活用するのも良いのではと思います。
こころの耳
本記事でも引用した『働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳』は、厚生労働省委託事業(ポータルサイト運営)として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が受託して開設しているサイトです。
職場のメンタルヘルスを含めて各種相談窓口の情報も掲載されていますので、お悩みの際にはご活用いただけると思います。

関連書籍
- 樺沢紫苑『精神科医が教えるストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト』(ダイヤモンド社):パンデミックの時代でなくても、気分が落ち込むことはあります。本書は「アウトプット大全」「インプット大全」などのベストセラーでおなじみ、樺沢紫苑氏と考える「生き方」の本。科学的根拠とその実践方法がすべてのテーマにおいてはっきりと記されており、勉強になります。記事にしましたので宜しければご覧ください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
♪にほんブログ村のランキングに参加中♪




